Gaudiy Tech Blog

Gaudiyの技術、開発組織、カルチャーについてお伝えするブログです

UnityのWebGLアプリ開発における"使えないライブラリ問題"の回避策

ファンと共に時代を進める、Web3スタートアップのGaudiyでUnityエンジニアをしているくりやま(@xamel7)です。 Gaudiyでは"Gaudiy Fanlink"というブロックチェーンや生成AIなどの技術を活用したファンプラットフォームで、漫画、アニメ、アイドルといったIP…

Generative Agents論文を参考にした長期記憶機構をもつLLMエージェント×非同期コミュニケーションの実装

こんにちは!ファンと共に時代を進める、Web3スタートアップのGaudiyでエンジニアをしている椿(@mikr29028944)です。 今年の8月にお台場で行われた世界最大級のアイドルフェスにて、ユーザーの投稿に反応する「バーチャルAI-DOL(バーチャルアイドル、以下…

Gaudiyのエンジニア組織の「今」を紹介します!(2023年6月時点)

こんにちは!ファンと共に時代を進める、Web3スタートアップのGaudiyでエンジニアをしている勝又(@winor30)です。現在は、代表Dev(技術責任者)として、エンジニア組織全体の体制づくりや技術選定などを担っています。 Gaudiyの開発組織では、ビジョンで…

OpenAI API を使ったデザインからコード生成する Figma プラグイン

こんにちは。ファンと共に時代を進める、Web3スタートアップのGaudiyに、6月からお試し入社する seya(@sekikazu01)と申します。 ここしばらく話題になっている、OpenAI が提供する ChatGPT を代表とした LLM。この記事では、そんな OpenAI の API を使って…

GitHub Copilot 導入して1ヶ月経ったので振り返ってみた

こんにちは。ファンと共に時代を進める、Web3スタートアップのGaudiyでエンジニアをしているkodai(@r34b26)です。 今年に入ってから、AIの話題が尽きることのない、楽しい日々を送っています。それにしても目まぐるしく発展していっていますね〜 Gaudiyも…

Kotlin(Ktor)にOpenTelemetryを導入し、Google Cloud TraceにExportした話

この記事は、Gaudiyが実施している「Gaudiy Advent Calendar 2022」の24日目の記事です。 はじめまして。Gaudiyでエンジニアをしているあんどう(@Andoobomber)です。 GaudiyではKotlin, Go, Node.jsでのBE開発をしており、前職ではKotlin×Spring BootでC2C…

DevOpsのCAMS原則に従ってアラート/不具合対応プロセスを改善する

この記事は「Gaudiy Advent Calendar 2022」の21日目の記事になります。 こんにちは。Web3スタートアップのGaudiyで、エンジニアをしているhaseyan(@hassey_11)です。 Gaudiyは、この1年で開発組織が倍以上になってきており、来る2023年に向けて組織もプロ…

OpenTelemetry Collector導入のPoCと今後に向けて

この記事は、Gaudiyが実施している「Gaudiy Advent Calendar 2022」の20日目の記事です。 はじめまして、Web3スタートアップのGaudiyでエンジニアをしているsato(@yusukesatoo06)です。 GaudiyではGoでのBE開発をメインで担当しており、前職ではNode.jsで…

gRPC × Go × Node.js におけるエラーハンドリングの実現方法

この記事は「Gaudiy Advent Calendar 2022」の19日目の記事です。 Web3 スタートアップの Gaudiy でソフトウェアエンジニアをしている Namiki ( @ruwatana ) です ワールドカップを楽しみすぎていたら(日本代表もそして数時間前の決勝戦も本当に最高でした…

Gaudiyのいちエンジニアが代表Dev(技術責任者)になって感じたこと

この記事は「Gaudiy Advent Calendar 2022」の18日目の記事です。 こんにちは。ファンと共に時代を進める、Web3スタートアップのGaudiyでエンジニアをしている勝又(@winor)です。11月初めごろから、いちエンジニアをしていた自分が、社内で「代表Dev」と呼…

アウトカムの最大化へ。開発組織の変遷と向き合い方

こんにちは。ファンと共に時代を進める、Web3スタートアップのGaudiyでプロダクトマネージャーをしている@kaa_a_zuです。 開発組織は、ITサービスを提供している企業にとって「エンジン的な存在」であり、プロジェクトや各メンバーの生産性に大きな影響を及…

Server-Driven UIの採用背景と実装について

こんにちは。ファンと共に時代を進める、Web3スタートアップのGaudiyで、フロントエンドエンジニアをしているkodai(@r34b26)です。 Gaudiyでは、Airbnbが採用していることで有名な「SDUI(Server-Driven UI)」という設計手法を取り入れています。 先月のT…

UXの向上と開発の生産性を両立するスキーマ駆動開発

こんにちは!ファンと共に時代を進める、Web3スタートアップのGaudiyでエンジニアをしている勝又(@winor30)です。 Gaudiyのプロダクト開発において、最も大切にしていることの1つに、ファンダムな最高のユーザー体験を提供することがあります。 今回は、こ…

ECDSA署名の数学的理解とCloud KMSによる実装

こんにちは!ファンと共に時代を進める、Web3スタートアップのGaudiyでエンジニアをしている椿(@mikr29028944)です。 先日、Gaudiyではサーバーサイドウォレットの構築やEthereumにおけるECDSA署名の実装を行いました。 そこで今回は、少しニッチではあり…

ブロックチェーン知識は不要? 採用面談でよくあるQ&A集

こんにちは!エンタメ領域のDXを推進するブロックチェーンスタートアップ、Gaudiyでエンジニアをしているkei(@kei32bit)です。 Gaudiyの採用スタンスや具体的なスカウト手法についてはこれまでもご紹介してきましたが、今回は、実際のカジュアル面談や採用…

Gaudiyのプロダクトってどうなってるの?

こんにちは!エンタメ領域のDXを推進するブロックチェーンスタートアップ、Gaudiyでプロジェクトマネージャーをしている小川(@zheye)です。 Gaudiyのビジョンや事業、技術などについてはこれまでもご紹介をしてきましたが、「実際、どんなプロダクトをつく…

Gaudiy、データ分析チームを立ち上げました。

こんにちは!エンタメ領域のDXを推進するブロックチェーンスタートアップ、Gaudiyでアナリティクスエンジニア兼データアナリストをしている星野(@mochigenmai)です。 年初に公開したブログでお伝えさせていただきましたが、Gaudiyは今年から「プロダクト主…

ゼロトラストをベースにセキュリティを考えてみた

こんにちは!エンタメ領域のDXを推進するブロックチェーンスタートアップ、Gaudiyでエンジニアをしている土居(@taro_engineer)です。 最近はバックエンドからインフラ周りを担当していますが、今回は「ゼロトラスト」の考えをベースにしたセキュリティの構…

非エンジニアがテックブログを編集する技術

こんにちは!エンタメ領域のDXを推進するブロックチェーンスタートアップ、Gaudiyでコーポレートサクセス(人事広報)を担当している山本(@hanahanayaman)です。 Gaudiy Tech Blogは、2021年7月に開設し、これまでに累計27本の記事を公開してきました。こ…

テスト文化はなぜ作れないのか?

こんにちは。エンタメ領域のDXを推進するブロックチェーンスタートアップ、Gaudiyでフロントエンドエンジニアをしているkodai(@r34b26)です。 Gaudiyでは、以前のtech blogでお伝えしたように、ATDDやフロントエンドのテストに取り組んできました。 techbl…

GraphQLにおけるエラーハンドリングの実践

こんにちは。エンタメ領域のDXを推進するブロックチェーンスタートアップ、Gaudiyでエンジニアをしている高島(@takashima_katsu)です。 Gaudiyでは現在、BFFレイヤとしてGraphQLサーバを利用しています。導入してから1年以上が経ちますが、スキーマ駆動開…

エンジニアがCSチームとのコラボレーションで大切にしていること

こんにちは!エンタメ領域のDXを推進するブロックチェーンスタートアップ、Gaudiyでエンジニアをしている永井(@sho0910K)です。 Gaudiyではここ数ヶ月、CSチームとエンジニアチームのコラボレーションがうまく回り始めていると感じています。 Gaudiyにおけ…

システムの変動性の特定とアーキテクチャ設計

こんにちは。エンタメ領域のDXを推進するブロックチェーンスタートアップ、Gaudiyでエンジニアをしている勝又(@winor30)です。 Gaudiyでは、アイドル、ゲーム、マンガなどの様々なIP(知的財産権を有するコンテンツ)をベースにしたファンコミュニティを提…

プロダクト主導型の組織をめざして(2022年の抱負)

こんにちは!エンタメ領域のDXを推進するブロックチェーンスタートアップ、Gaudiy共同創業者の後藤(@PTeamd)です。 Gaudiyは2018年5月に創業し、今年は5期目を迎える年になります。 創業当初からブロックチェーン技術を活用したプロダクト検証を行い、2020…

借りたものはきっちり返す。技術的負債への向き合い方

はじめまして。エンタメ領域のDXを推進するブロックチェーンスタートアップ、Gaudiyでエンジニアをしている@kaa_a_zuです。 早速ですが、質問です。みなさんは、所属している組織のコードを誇りに思い、この先数十年間に渡って使い続けることができると確信…

10min勉強会の導入と、運用改善をふり返る。

こんにちは。エンタメ領域のDXを推進するブロックチェーンスタートアップ、Gaudiyでフロントエンドエンジニアをしているkodai(@r34b26)です。 色んなアドベントカレンダーをみながら、もう2021年が終わるのか…という実感が湧いてきました。 今回は、約2ヶ…

LaunchDarklyを入れてフィーチャーフラグの運用を改善した話

こんにちは!エンタメ領域のDXを進めるブロックチェーンスタートアップ、Gaudiyでエンジニアをしている椿(@mikr29028944)です。 僕が所属しているExperienceチーム(ユーザー体験に関わる開発を担う)では、リリースのサイクルを極力短くして、ユーザーの…

文化人類学の手法を用いたユーザーインタビュー実践のコツ

こんにちは!エンタメ領域のDXを推進するブロックチェーンスタートアップ、GaudiyでプロデューサーをしているRyosuke(@RNmlc1)です。 プロダクト開発において「UXリサーチ」を実施している企業は多いと思いますが、Gaudiyでもユーザー中心のプロダクト開発…

地下アイドルのライブに潜入!プロダクト開発に活きるユーザーリサーチ

こんにちは!エンタメ領域のDXを推進するブロックチェーンスタートアップ、GaudiyでデザイナーをしているSuma(@piyojirou224)です。 このTech Blogはいつもエンジニア中心に投稿していますが、今回は初のデザイナーからのエントリです!プロダクト開発で大…

レトロスペクティブを週次→毎日に変更したら、チームの改善がどんどん進んだ話

こんにちは!エンタメ領域のDXを推進するブロックチェーンスタートアップ、Gaudiyでエンジニアをしている土居(@taro_engineer)です。 僕は普段、コミュニティや決済などの基盤を開発するPlatformチームで、バックエンドを中心に担当していますが、週次から…